短歌

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし

NHK短歌を読んでいたら、寺山修司の歌についての紹介があった。

 

  マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

                         /『空には本』昭和33

 

この歌について文章を書いている桑原優太郎は、塚本邦雄の次の賛辞を紹介し、

「寺山修司のデビューは・・・燦燦たる光に包まれた、戦後九年目の希望の象徴で

あった。老い朽ちようとする韻文定型詩は、まさしくこの寵児の青春の声によって、

一夜にして蘇った」。

しかし、その映像性についてはたぶんに作られたもので、

演出がほどこされたつくられたきらめきと記している。

で、表記の歌については、

「場面は、異国船が乗り付ける波止場、スクリーンには、主演の二枚目俳優が大写しに

なる。マッチを擦るのは、もちろん口にくわえた煙草に火をつけるため。炎によって、

霧にけぶる海がぼうと浮かび、そののち、無国籍を気取る主人公は、煙をくゆらせながら

捨てたはずの祖国を思う。もう、とびきりのハードボイルドである。こうした、詩歌作品と

しての演出に裏打ちされた映像性が、寺山修司の作品の大きな魅力といえるだろう」。

と評している。

確かに、寺山の歌は作られていて、その歌は映像的である。

それはしかし、寺山の歌の一面ではないのか。

ハードボイルドという印象になるのかもしれないが、

この歌が詠まれた昭和30年代前半、

寺山は戦争で父を失い、母は米軍基地で働いていた。

そういう背景から浮かびあがってくるこの歌は「とびきりのハードボイルド」という

ものだろうか。もっと陰影のあるものなのではないか。

もちろん、背景に引きずられすぎた読みも問題があることは分かっている。

そうだとしても、桑原のこの歌についての紹介は寺山の歌の既存の評価の一面だけを

伝えていて雑である。

寺山のこの時期の歌については俳句からの剽窃とか、いろいろ問題があるわけだが、

寺山が短歌の一時期を画したのは事実である。

その瑞々しい青春性も作り物として単純に否定されるものではないと思う。

雑誌の原稿の字数制限ということは分かるのだが、

もう少し深みのある文章を読みたいと思ったので書いてみた。

DSC_2978
  今日はアーチェリーの射会、45mの的を狙う常連仲間2人


全国大会

短歌結社の年に一度の全国大会。

昨年までは夏に開催されていたのだが大雨とか異常気象的なものが増えて、

とうとう昨年は京都での大会が台風直撃で他の地域からの参加者が飛行機飛ばなくて

行けなかったという事態になり、今年から時期を変えて開催することになった。

いつもの通り、一般公開のプログラムだけ参加。

全国大会そのものは一泊二日で歌会をやったりするのだが、

出席者が多すぎて一首一首についてじっくり批評できない。

ま、年に一度会員が集まって親睦を深めると思えばいいのだろうが、

不完全燃焼の歌会に出たいとは思わないので、

一般公開の講演とか対談とか、そういうものだけを聞きにいくことにしている。

山下公園の近くの会場に行くと建物の入り口に永田淳と永田紅がいた。

なんでこんなところにいるんだ?  この二人が会場の案内してるの?  と思ったのだが、

あとになって考えたら、一般公開のブログラムの前半、永田和宏との対談の相手の

馬場あき子がタクシーで来るのを迎えに出ていたんだろう。

会場に入ると知ってる顔が何人かいて話しかけられたのだが、

「ああ、どうも久しぶりです、歌会に出ていなくてすみません」とか、

「地元での開催だけど、忙しくて手伝いしていなくて」とか、

不良会員なので謝ってばかりだ(^^;

面倒くさいので知ってる顔を避けるようにして歩く(^^;;

実際、昨年は歌会には2回しか出ていない。

忙しいから仕方ないのだが

ただ、白状してしまうと、歌会に出ない状態が続くとそれに慣れてしまい、

出ていくのが面倒になる

これはちと良くないなと自分でも自覚している。

今年はもう少し歌会に出られるようにしたいと思っている。というか、思ってはいる(^^;;;

会場の一番後ろの方に座ったが出席者はかなり多そうである。

プログラムの前半は永田和宏と馬場あき子の対談。

これが面白かった。

現代短歌を牽引してきた歌人達の青春が浮かぶような話で、

昔は短歌の話をしているとすぐに「外に出ろ!」と喧嘩になったらしいが、

今はみな分別? があっておとなしいのである。

対談で出た話ではないが、田中康夫の「なんとなく、クリスタル」あたりからだろうか、

青春は恥ずかしいものみたいに言われるようになった。

しかし、青春といういささか無様でみっともない時期を通過して人は大人になる

のであって、青春が否定されるようになってから、

器用で小奇麗になった代わりにつまらなくなった人間が増えた気がする。

だから、歌人達の青春の話は面白かった。

それにしても馬場あき子は凄い。

話はうまいし、受け答えも鮮やかである。

しばらく前まで「かりん」の主宰をし、「鬼の研究」などの著作でも有名である。

御年97歳。

人によって年の取り方は違うがそれにしても凄い。

話を聞いているうちに「このオバチャン、バケモノだな」と思った(^^;


DSC_2901
   永田和宏と馬場あき子の対談

対談のあとは、大森静香、竹内亮、森山緋紗、なみの亜子による、

新仮名から旧かなへ、という座談会。

引用されている一首一首についての話も内容があり、この座談会も面白かった。

1時から4時半までのプログラムを終え、

来年の全国大会でまた会いましょうという閉会の挨拶を聞いて会場を出た。

来年は島根で開催するらしい。

さてさて来年はどうしようか、また講演だけ聞きに神話の国・出雲まで行くか


DSC_2904
 大会が終わってから、みなとみらいまでぷらふらと歩いて帰った

階段教室

NHK短歌を読んでいたら河野裕子の歌があった。

 

  木いちごの緑葉照れる木造の階段教室に初めて逢ひき

                         『桜森』

 

河野裕子が生涯の親友となる人との大学での出会いを回想している歌だが、

読んでいてふと思った。

河野裕子の回想の場所は階段教室の中あるいは外?  どっちだ?

「階段教室に初めて逢ひき」という表現からは階段教室のなかで出会っているシーンを

思い浮かべるわけだが、

「木造の階段教室」という表現からは木造の階段教室の講義棟を外から見ている

感じがある。

「木いちごの緑葉」はどこから見ているのか?

木いちごはそんなに背が高くなる木ではない、せいぜい12mか。

階段教室の内側を回想しているなら教室の窓から木いちごを見下ろしているのだろう。

建物の外側にいるなら、建物の脇に植わっている木いちごを見ているわけである。

「木造の」とわざわざ言っているところからすると、

河野裕子は木造の階段教室の講義棟を外から見て詠っているような気がする。

建物のほとりには木いちごの緑の葉が日に照っている。

そしてその回想は、建物の外から階段教室のなかへとめぐっていく。

人がなにかを回想するとき、ただひとつのシーンだけを思い出すのではない。

映画のタイタニックの一番最後のシーンのように回想は自由に駆け巡るのである。

ほとりに木いちごの茂る建物の外から、そして階段教室のなかへ、

河野裕子の回想を少し追っかけてみた。

 




DSC_1909
    アーチェリーの射場に植えた木苺(ラズベリー)
 植えて2年ほどだが、そんなに大きくならない。


名胡桃

越後湯沢からは三国峠を越えて帰った。
関越トンネルを通って帰るのが一番早いわけだが、
春の三国峠越えの道は残雪と桜と新緑が綺麗だ。
群馬側に入るとハナモモと林檎も沢山咲いている。
いつからか春は好んでこの道を通って関東に帰るようになった。
今回も三国峠を越えて帰ってきたわけだが、
途中にある名胡桃城に立ち寄ってきた。
どう見ても道路沿いのイタリアンかなにかの店にしか見えない建物が
名胡桃城の案内所である。
城の由来については諸説あるらしいが確実なのは信州の真田が上野に進出した
ときに作った城ということである。
なかに入るといろいろな展示があるのだが、そのなかに馬場あき子の歌があった。

 名胡桃城址われは本丸の草にゐて草の時間の深さに酔へり

 三の丸二の丸越えてはるかなる本丸までを夏草の城

 人間の時間植物の時間と争ひし城址つくづくと青空はみる

 ほろびたる名胡桃城址の四百年青バッタ赤バッタ飛ぶ野となれり

今は草に覆われている名胡桃城。
その城址ではるかな時の流れを思うわけで、
芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」ともちょっと違う感じがする。
「青バッタ赤バッタ」とか、馬場あき子の目はかなり細かいところにも向けられている。
この城址で馬場あき子はこういう歌を詠ったのかと思いながら歩いた。

DSC_2805
    名胡桃城の案内所
DSC_2804
 馬場あき子の歌があった
DSC_2806
 案内所から名胡桃城址に入る

一番奥、本郭の奥がささ郭である。
ささ郭に立つとこの城がよく分かる。
本郭がむき出しにならないようにささ郭を作ったとか、脱出口として作ったとかの
話があるが、たぶん違う。
利根川の河岸段丘に作られた名胡桃城。
ささ郭に立つと沼田盆地が一望に出来る。
沼田城も当たり前に見えてその辺での軍勢の動きも容易に把握できただろう。
名胡桃城は守るために作られた城ではない。
沼田を攻めるための拠点として作られた城である。
真田はそのためにこの城を作った。ささ郭に立てばそれがよくわかる。
春の青空と新緑の沼田盆地を見ていると、そういう歴史も文字通り遥けく思えてくる。
ところどころに咲いている八重桜やツツジが綺麗だ。
思いがけないところで馬場あき子の歌と出会って帰ってきた。

DSC_2810
 ささ郭から望む沼田盆地

歌会

ひさしぶりに歌会に出席。
出席者6人の小さな歌会だった。
以前は毎月複数の歌会に出ていたが仕事が忙しくなったり他の用事が増えたりして、
去年は2回、今年は初めての歌会である。
題詠と自由詠のなかにそれぞれ報告の歌があった。
「入」の題詠の方、誌面発表前なのでここには出せないが、
風の強い春の彼岸の入り、燐の火もガスの火もつかなくて線香を置いてきた。
そんな歌意の歌。
読んでそのまま、こうなって、こうなって、こうなったと報告しているような歌であり、
読者に響いてくるものがない。
一方、自由詠の方の報告の歌は、
令和〇年〇月〇日午前1時となりの部屋からプレスリーの歌が聞こえてきた。
という歌意の歌。
この歌は事実だけを報告しているのだが、
それを読んだとき、ふふっ(^^;とする感じがある。
「大変だな…、そのあとどうなったんだろ?」みたいな。
両方とも報告している歌なのだが、
令和〇年云々の歌は事実だけを提示して、あとは読者に委ねている。
事実だけを提示することで、読者になにかを感じさせる、想起させる、あるいは考えさせる、
そういうことが出来るわけで、この歌はそういう点で成功しているのだろう。
一方、題詠の方の風が強くて火がつかなくて線香を置いてきた、という歌は、
読者に委ねるものはなく、すべて報告し説明している。
読者は報告を聞いて、はあ、そうですか、で終わってしまう。
もう少し読者に委ねる部分がないと歌はうまくいかないんじゃなかろうか。
ところで、「燐の火」ってなに?
たぶん「燐寸」(マッチ)の省略なんだろうがちょっと省略きついだろう。
歌会後の作者の弁でもやはり燐寸の省略だったのだが、
今の燐寸って燐寸の頭の燃える部分に「燐」は使ってないんじゃないのかな?
「燐」を使っていたのは昔の映画とかで靴底でこすると発火する燐寸じゃないのか?
つまり今の燐寸が燃えている火は「燐の火」ではない。
昔、「燐」を使っていたからマッチが「燐寸」になったわけだけど、
この省略はどうなんだろ。
墓場で「燐の火」というとついつい人魂を思い浮かべてしまうわけで、
いっそ、人魂もマッチもつかぬ風の火に線香を・・・とか作った方が歌が面白く
なりそうだが、科学的には人魂も燐が燃えているわけではないらしい。
ひさしぶりの歌会は和気藹々とした雰囲気で人が少ない分、一首一首をじっくり
批評できていい歌会だった。
去年は2回しか歌会に出られなかったが、
できれば今年はもう少し出席したいと思っている。


DSC_2748
     テーブルからタケノコが生えているわけではない。
 アーチェリーの射場で採れたタケノコ、ちょっとこんなふうに並べて撮ってみた。

DSC_2772
  で、そのタケノコで青椒肉絲を作り、ラーメンに乗せて青椒肉絲麺。美味しかった(^^

歌会

スケジュールがなんとか空いたので東京の平日歌会へ行ってきた。

忙しくて歌会に出られなくなって久しい。

ちなみに6月に横浜歌会に出たのが2年ぶりの歌会出席で、今年は今回で2回目の歌会。

多いときは月に3回歌会に出ていたことを考えれば天地雲泥の差である。

ちなみに以前は、平日歌会に出るときは午前中に東京の街歩きをしたり

博物館や美術館を訪ねたりしていた。

そうやって常に新しいものをインプットしていないとアウトプットが細る気がする。

忙しいと歌会に出られないだけでなく、そういうことも出来なくなるのである。

今回は両国のすみだ北斎美術館に午前中行ってきた。

葛飾北斎が生まれたあたり? に作られた小さな美術館で、

今は「北斎が紡ぐ平安のみやび」という企画展をやっている。

海外での浮世絵人気のゆえだろうか、日本人より海外の人の方が多かった。

子供の頃から浮世絵が好きで、小学生の頃、当時の永谷園のお茶漬けの袋におまけで

入っていた富嶽三十六景や東海道五十三次の小さな浮世絵のカードを集めていた変な

ガキだったので、ひさしぶりに北斎の絵が見られて楽しかった。

そのあと昼食を食べ回向院の前を通り墨田川を渡って歌会の会場に行く。


DSC_2184
  すみだ北斎美術館

DSC_2187
  歌会の前、両国の定食屋で昼食。
 歌会の前に禊のビールを飲んで戦闘モードに切り替えてから歌会に行く。

当日の出席者は10人と少なく、こじんまりとした歌会だった。

以前の平日歌会は30人くらいの出席者がいて選者も出ていたのだが、

新型コロナでリアルの歌会が出来なくなり、

それを機に歌会に出なくなった人もいるようで、すっかり出席者が減ったらしい。

選者があまり出席できなくなったというのも大きいのかもしれないが、

いずれにしろ、新型コロナは短歌の世界にもなにがしかの影響を及ぼしたのだろう。

で、例によって気になった歌。

誌面発表前なのでここには出せないが、

公園の墓標の前に凹みがある 墓の前に額づいたシューベルトの額

というような歌意の歌。

というような歌意というか、意味の分かりにくい歌である。

この歌、詠草の第一番でいきなり批評を指名されたのだが、まず、情景が分かりにくい。

公園の墓標というのは、霊園のようなところか?

墓標の前に凹みがあるって?  普通そんなところに凹みあるの?

額ずいたシューベルトの額とは?

読みとしてはシューベルトが額ずいているんだろう。

しかし、それと凹みがどう関係あるの?

シューベルトが額ずいたから額の形に墓標の前が凹んでいる?

ありえるの?  そういうこと…?

作者にはわかっているいろいろなことがこのままでは伝わらないのではないか、

という批評をしながら気づいた。

当日の歌会に出席していたK氏の歌だなと。

分かるわけないよ、K氏の歌なら…(^^;

変わった歌を詠む人で、なんというか、独自の仮想空間を表現しようとしているのかな

と思うわけだが、それすら違うのかもしれない。

虚構の世界を詠った歌人と言えば寺山修司である。

寺山修司は虚構のなかに人間の真実を浮かび上がらせようとした。

そういう表現を追い求めた寺山が短歌から演劇の世界に軸足を移したのは、

ある意味必然だった。

しかし、K氏の場合は違う気がする。

虚構の世界そのものを描きたい?

しかし、そうだとすればそれは難しいのである。

人間ではなく虚構の世界そのものを描くとすれば、

その歌はかなりの部分でその世界なり情景の説明にならざるをえないわけである。

それを一首の歌として成功させるのはかなり難しい。

そもそも現実との接点が一首のなかになければ読者には伝わりにくいだろう。

もしK氏が望む表現を短歌で成功させるとしたら、

それは一首の歌としてではなく、

短歌と散文の組み合わせ、

そういう歌物語のようなものでないと難しいのではなかろうか?

そんなことを思いながら他の人たちの批評を聞いていた。

ちなみにくだんの歌、歌会後の作者の話によると、

オーストリアのベートーヴェンの墓の隣にシューベルトの墓があって、

シューベルトが生前、ベートーヴェンの墓に額ずいてシューベルトの特徴のある

額の形に土が凹んでいるのを想像してみたとか...。

読めるわけないよな...(^^;;

 

10人と出席者の少ない歌会だったので予定の時間より早く終わったが、

ひさしぶりの歌会は楽しかった。

東京の平日歌会は以前は並んでいる順番に批評が指名されていたが、

今回は批評の順番はランダムの指名だった。

並んでいる順番での批評だと、なかには自分の当てられる歌だけを読んで、

その批評を考えている人がいたりして歌会としては良くない。

ランダムに指名されて瞬発的に批評を問われる方が力はつくはずである。

平日歌会少しはましになったんだなと思いながら批評を聞いていたなどと書くと、

また嫌われてしまうんだろうな…(^^;;;


DSC_2188
  歌会風景

アーカイブ