霧ヶ峰から車山、そこから八島湿原を歩いてきた。
このあたりは北の美ヶ原とともに、本州の中央高地の一角で、
登山というより高原のトレッキングという感じのルート。
霧ヶ峰自然保護センターの駐車場に車を停め、高原状のなだらかな尾根を車山へ登る。
カッコウの声がよく聞こえ、レンゲツツジの橙色の花が綺麗である。
それにしても梅雨の晴れ間というのか、梅雨がどこかに行ってしまったというのか、
暑い(^^;
霧ヶ峰から車山へ
レンゲツツジが咲いてる
車山肩に45分ほどで着き、そこから気象観測ドームの見える車山へ。
高原からの眺めは良くて歩いていて気分がいい。
車山の頂上は反対側のスキー場のリフトを使って登ってくる観光客が大勢いるので、
写真だけ撮って八島湿原方面への道に進む。
蝶々深山との鞍部にある車山湿原はコバイケイソウの白い花が沢山咲いていて綺麗だ。
ここもカッコウの啼き声がよく聞こえた。
蝶々深山に軽く登り直し、そこから物見岩、八島湿原がよく見え、のんびり昼飯でも
食べるのにいいところだ。
車山肩から車山
車山山頂
車山から蝶々深山
物見岩と八島湿原
鳥の囀りを聞きながら八島湿原に下り、湿原の縁を歩いて霧ヶ峰に戻る。
八島湿原沿いの道を歩いていたとき、向こう右側に見える山の斜面に、
なにか人工的なものを感じるなと気になって、写真を撮った。
あとで調べてみたら、旧御射山遺跡という鎌倉時代に信濃・甲斐・関東の武士が
集まり諏訪大明神に奉納する笠懸、相撲、武者競馬などの試合をした場所らしい。
多いときは十万人の人が集まったらしく、鎌倉時代のオリンピア競技みたいな
もんだったんだろうか。
このあと、少し登り返す感じで霧ヶ峰自然保護センターの駐車場に戻った。
行動時間は4時間45分。
ピークを目指さず、高原をこんなふうにトレッキングするのも楽しい。
少し遅い昼食を摂って今日の泊まりの石和温泉に向かった。
八島湿原
八島湿原から霧ヶ峰へ
右の森が途中で切れている山、左側の草の斜面に微かな段状の跡がある、
というか、そういう感じがしたので写真を撮った。そこが旧御射山遺跡。