その他

「アジア・太平洋の戦跡訪問」写真展

友人の写真展に行ってきた。

「アジア・太平洋の戦跡訪問」写真展。

お茶の水のシェイクスピア・ギャラリーで614日~622日で開催。

お父さんが近衛師団で従軍したということで、

太平洋戦争の戦跡を訪ね慰霊をしているという友人。

一緒にガダルカナルとインパールに行った。

会場はお茶の水の駅から歩いて10分くらい、ビルの一階の小さな会場。

共通の知り合いの仲間達と待ち合わせて会場に行くと本人が迎えてくれて、

展示している写真の説明をしてくれた。


DSC_2956
  会場入り口

最初に目に入ったのがインパールの写真。

何年か前、その友人と一緒にインパール、コヒマ等、日本軍が戦った跡を訪ねたのだが、

あぁ、この慰霊碑あったなと思った。

写真はその後、彼が再びインパールに行ったときに撮ったものらしく、

私の記憶より少し綺麗になっていたが、慰霊碑そのものはそんなに変わっていない。

激戦地のひとつコヒマの風景も見覚えがあった。

インパールそのものはマニプールだが、

日本軍がビルマから山岳地帯を突破したのはその東のナガランド。

我々が行くしばらく前まで外国人は入れなったところだ。

ナガの人達はモンゴロイドで我々日本人によく似ている。

私自身、インパールの空港で地元のナガ族に間違えられた。

ナガランドのあたりはインドからの分離独立運動もあったりして、

行動中、自動小銃を持ったインド軍の兵隊が結構目に付き、

この地域の不安定さは感じられた。


DSC_2960
 インパール 左上の写真が慰霊碑

その次にあったのはガダルカナル。

ルンガ飛行場(ヘンダーソン飛行場)を奪還しようとした一木支隊が壊滅した

イル川の写真があった。

戦いのあとのこの海岸で砂に半分埋もれた日本兵の写真を小学生の時に本で見たことが

あったのだが、まさか将来、自分がその現場に行くとは思っていなかった。

イル川は小さな川で日本兵が突撃した砂浜は狭い砂浜だった。

一木支隊は飛行場に突入すべくここから夜襲をかけたのだが、

当然、アメリカ軍は照明弾で周囲を照らしただろう。

なんの遮蔽物もない狭い砂浜である。

しかも、私は小さなイル川の対岸に行ってみたが、少し高くなっていて、

そこに機関銃を添えておけば引き金を引くだけで、

遮蔽物のない砂浜を突撃してくる日本兵をなぎ倒せただろう。

近代戦を戦えない日本軍。

そういう評価を受けたのが現場を見てよくわかった。

兵士達のために言うが、

近代戦を戦えなかったのは兵士ではない、指揮官である。


DSC_2959
 ガタルカナル
DSC_2961
 イル川の写真
DSC_2958
 ガタルカナルの戦争博物館、日本軍の重砲。
 ちなみに、この写真に自分も写っている。

コレヒドールやタイ、インド国民軍のチャンドラ・ボースの写真などいろいろあって、

その写真の説明をひとつひとつしてもらい、しばし歓談ののち会場を後にした。

それにしてもつくづくと思うのだが、あの人のエネルギーは凄い。

一緒にガダルカナルとインパールに行って、なんとなく分かるわけだが、

あのエネルギーは凄いね(^^;

歳とってもあのエネルギーあったら大丈夫だよ。

これからも頑張ってください(^^

そういえば、ザンビアに誘われたのだった。

インパールの戦いのとき、イギリスは植民地の兵隊も動員したわけで、

ザンビアのアフリカ兵もインパール戦に参加している。

その関係で向こうに戦争博物館があるらしく、

その戦争博物館から誘われているんだそうな。

ザンビアね

そういえばキリマンジャロ以来、アフリカ行ってないな,,,

ビクトリアフォールとかザンビアだっけ。

ひさしぶりにアフリカ行ってもいいかな


DSC_2967
  帰るときに会場入り口で本人と。
 エネルギー凄いです。頑張ってください。

山本長官機の翼

GW前半で日光白根山に行きそのあと越後湯沢の温泉に泊まったが、

三国峠を越えて帰る前に一日、新潟県内を少し観光した。

そのとき立ち寄ったひとつが長岡の山本五十六記念館。

太平洋戦争のときの連合艦隊司令長官だった山本五十六は長岡の出身である。

山本五十六は前線視察中の昭和184月、ブーケンビル島で撃墜されて戦死して

いるが、その時に搭乗していた一式陸攻の左の翼がパプア政府の協力でジャングルから

回収され、日本に戻ってきてここに展示されている。

それを見た時、正直驚いた。

「なんだ! この薄い翼

山本長官機の左翼の破断した表面の鋼材は、

破断部分を手で持って力任せに引っ張ればめくれそうな気がするくらい薄かった。

「一発で翼を貫通するな

そう思った。

しかもその翼の内側は燃料タンクである。

アメリカ軍から機銃の一斉射で火を噴くワンショットライターと綽名をつけられる程に

防御力が弱かったらしいが、

その翼の鋼材の薄さを目の当たりにすると暗澹とした気分になった。

「こんな兵器で戦わされたのか

実際に戦う兵隊はたまったもんじゃない。

戦争後期に、航続距離を減らしてでも防御力をあげてくれという前線からの要望で

一式陸攻は改造され落ちにくくなるわけだが、山本長官が搭乗していた一式陸攻は、

最初の量産型、つまり防御力無視で作られた機体である。

こんな飛行機しか作れなかったのなら戦争はするべきではなかった。

一式陸攻を作ったのは三菱だが、三菱の責任ではあるまい。

海軍の性能要求を満たすためにこういう飛行機になったのである。

性能のために防御力は無視した。

しかし、それでは訓練に時間も金もかかる搭乗員を失うことになり継戦能力を

失うはずだが、一式陸攻を発注した海軍のお偉いさん達にはその辺があまり

分からなかったのであろう。

別に戦前だけの話ではない。

学校の勉強は出来るが社会に出たら役に立たないという人間は結構いるもので、

民間だとそういう人間は出世しないことで排除されるのだが、

役人の世界はそういう排除機能が働ない。

結果、役人の世界ではリーダー的地位にふさわしくない人間がそういう地位につく

ことがあるということは、戦前も戦後も変わってはいないのである。

戦後の日本のエリートが就職先に大蔵省・通産省を目指したように、

戦前の日本のエリートは陸軍・海軍・内務省を目指したのである。

明治以降の日本はエリートの養成に失敗して国を滅ぼしたんだろうな

イギリスやアメリカのエリート養成の仕方をもう一回謙虚に学んだ方が

いいのかもしれない。

GWのさなか、山本長官機の破断した翼を見てそんなことを考えたのである。


DSC_2813

  山本長官機の左の翼、館内は撮影禁止。
 この写真は山本五十六記念館のパンフレットの写真である。

 

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の初詣は大山の阿夫利神社。
新東名のインターが出来て近くなった大山、家から1時間かからないで行ける。
心配していた駐車場もタイミングよく入れて両側に店が並ぶ参道を登り、
ケーブルカーで下社へ。
このケーブルカーも昔と比べると随分綺麗になった。
7~8分で下社。天気が良くて相模湾が見渡せる。
やはり正月に天気がいいのは気持ちがいい。
お参りしたあとは茶屋で甘酒を飲んだりしてのんびりしてから参道に下る。
大山豆腐が有名で豆腐料理の美味しい店もあるのだが、まだ時間が早いので
テキトーに土産を買って帰る。昼近くになると案の定、下の駐車場は一杯。
大山の初詣に車で来るなら時間を考えなきゃダメである。

DSC_2536
 大山阿夫利神社 下社
DSC_2537
 阿夫利神社の鳥居から相模湾

さて、9連休といわれた今年の年末年始、
5日の日曜は今年初めてのアーチェリーの射場の整備とそれが終わってからの新年会。
去年のうちに伐り倒しておいた竹を山の斜面から下に降ろし、
射場の整備に使う竹と燃やす竹に分けて片づける。
結構、重労働である。
山の斜面を利用して伐り倒した竹を下に滑らせて落としたりするのだが、
気を付けていないと怪我をする。
いい歳してよくやるよなと思う(^^;
そのうち怪我人でるんだろうな…(^^;;

DSC_2542
 山から降ろした竹を区分けして片付ける

午前中で山の整備は終わらせて昼からは新年会。
火を起こして豚汁を作り、寿司を取り持ち寄った酒を飲む。
気の合った仲間とわいわい話をしながら飲んで食べるのは楽しい。
今年もいろいろ楽しみながら頑張ろうと思う(^^

DSC_2543
  豚汁を作る
DSC_2544
 岐阜と山口の日本酒とワイン
DSC_2546
 寿司、美味しかったです(^^

瀬谷フェスティバル

横浜市の区民祭り、毎年10月に各区で開催されるのだが、

税理士会も広報のためのブースを出して無料税務相談などを実施する。

今年の瀬谷区の区民祭りは昨年までの通信隊跡地が2027年の花博の準備のために

使えなくなり、近くの統廃合で廃校になった高校の跡地に会場を移して開催された。

成年後見の相談員として派遣されて会場に着くと、既にスタッフが集まっているのだが、

うん?  という感じがした。

税理士会のブース、なにをやっているのか分からん…(^^;


DSC_2264
  なにをやっているブースなのかまったく分からん。

私が担当部長だったときは、なにをやっているのかわかるようにしようと思い、

確か、確定申告の無料相談のときに使った立て札を置いたりしたのだが、

そういう工夫がなにもない。

せめて「無料税務相談」とか張り紙くらいしろよな…(^^;;

担当部長のときは、客寄せのためになにか配るものがあった方がいいんじゃないか

とも思ったが、相変わらずそういう工夫はなし。

隣りの行政書士会はティッシュを配っていた。

そういう工夫があってもいいよね。販促用のティッシュなんてそんなに高くない。

あまりにもなにをやっているのか分からないブースなので呼び込みを始めた。

それはいいのだが、呼び込みを始めた担当副部長、

「無料相談やってま~す」

ちょっと待てっー!

ただ、ムリョーソウダンとだけ言っても、

「税金の無料相談」とか「無料税務相談」とか言わなきゃ、

なんの無料相談か分からんだろうがっー!(^^;;;

税理士ってなんでこんなにアピール下手なんだろ。

ただでさえアピール下手なんだから、

来年からもう少し、なにをやっているかひと目で分かるようにするツールを作った

方がいいよね。

でも結局、そういう経験が次期の部長に引き継がれないんだよな...。

そんなことを思いながら、

呼び込みとたまに来る相談者の相手で秋の一日を過ごした。


DSC_2273
  写真を拡大するとステージで横浜市長が挨拶している。
 このあとひとつひとつのブースに挨拶に来るのだが、
 挨拶が来たときにいないといけないので面倒なのである(^^;

DSC_2268
   正体不明のゆるキャラもいる。
DSC_2267
 2027年花博の案内があった。左の丸いのがマスコットキャラクターらしい。

大山の七味

家の七味がきれた。

七味といえば浅草のやげん堀、京都の清水坂、長野の善光寺あたりが有名だが、

丹沢の大山の参道でも売っているのを思い出した。

おじいちゃんおばあちゃんがやっているテントみたいな店で週末や休日だけ店を開く。

足慣らしがてら大山登って七味を買ってこようと思い立ち、

朝早く電車で秦野、そこからバスで50分でヤビツ峠。

ヤビツ峠にきたのって久しぶりだ。

若いころ、丹沢といえば沢登りにくるところだった。

大山周辺も葛葉川とか大山川とか割と簡単な沢があって楽しめるところである。

だんだん難しい沢を志向するようになると西丹沢の方に目がいって、

ヤビツ峠とか大山のあたりはあまり行かなくなった。


DSC_2245
  ヤビツ峠の登山口

ヤビツ峠からイタツミ尾根を登り頂上を目指す。

右には木立ちの間から時々相模湾が見え、左は表丹沢の山並みが見える。

景色のいいところで、このイタツミ尾根は結構気持ちのいいルートである。

ゆっくり登ったが1時間20分で大山の頂上着。

まだコースタイムくらいでは登れるんだと安心した。


DSC_2248
  イタツミ尾根

DSC_2253
  大山山頂の阿夫利神社奥社

DSC_2255
  頂上から相模湾

大山の頂上は人が多いので簡単に昼飯を食べてすぐに下山開始。

今日は七味を買うついでに大山に登っただけなのですたすたと降りる。

阿夫利神社の下社まで1時間で下山、そこから大山寺を経て30分で参道まで下った。


DSC_2259
  阿夫利神社下社

DSC_2258
  下社からの眺めもいい

参道を行くと七味の店があった。今日は開いている。

大辛、特辛、一味を売っていて、大辛を試食させてもらったが、それほど辛くない。

一味は最初甘さを感じるのだが、そのあとすぐに辛さがくる。

材料は全部自家製でかなり昔から店をやっているらしい。

七味というのは香りを楽しむんだと言われ、特辛と一味を買った。

ブレンドもしてくれるらしい。

写真を撮らせてもらい、おじいちゃんおばあちゃんに礼を言ってバス停にくだる。

バス停に着くとすぐに伊勢原行きのバスが来て3時半には家に着いた。

天気も良くて七味を買うついでの大山登山も楽しかった。


DSC_2262
  大山参道の七味唐辛子の店

DSC_2263

  特辛と一味を購入

メロンの味噌汁

買ってきたメロンを切ってみたら、まだ熟していなかった。

食べられなくはないが、ちょっと固くてあまり甘くない。

切ってしまったメロンは冷蔵庫に入れるしかないが、

そうするともう追熟はしない。

そういうメロン、加熱すれば甘くなる。

瓜と同じように切って他の野菜や肉と炒めると甘くなって美味しい。

で、加熱すれば甘くなるのならということで、試しに味噌汁に入れてみた。

これが結構いけた。

メロンが甘くなり柔らかくなって、味噌汁のなかに入っていても

しっかりメロンの味がする。

あるいはメロンは味噌と合うのかもしれん。

電子レンジで温めても甘くなるのかもしれない。

熟していないメロンを切って電子レンジで温め、

そのあともう一度冷蔵庫で冷やして食べると甘くなるんじゃなかろうか?

今度試してみる。

というか、食べ頃を見極めて切って冷蔵庫に入れれば、

そういう面倒くさいことをしないで済むのではある(^^;


DSC_2078
 メロンの味噌汁

アーカイブ