山梨の加賀美アーチェリー。
的までの距離表示のないアンマークドのコースのある射場である。
桃の咲く季節と紅葉の季節が特にいい。
射場の仲間達と連れ立って行ってきた。
現地集合で10時過ぎからコースに入る。
木登りしなければ入れないツリーハウスがコースの入り口にある。
どうやって登るんだ? と来るたびに見上げる。
最初は距離表示のあるコース。
ただ、ここの射場、的のまわりに外れたときのカーテンなどがないので、
的をオーバーして外すと向こうの谷に矢が飛んでいってしまってなくなったり、
的の下に落とすとなぜかそこに置いてある石に当たって矢が壊れたり、
下手なアーチャーは来るなと言わんばかりのコースなのである。
幸い矢をなくすこともなくコースを回り、昼からはアンマークドのコースへ。
距離表示がないので目測で距離を測り射つわけだが、
的の周りの状況次第で実際よりも遠く見えたり近く見えたりして難しい。
難しいが面白くて、そこが加賀美アーチェリーの魅力である。
加賀美アーチェリー コースはクラブハウスと道路挟んで反対側
コース入り口にあるツリーハウス どうやって入るんだろう
アンマークド 的までの距離を目測して射つ
楽しんだあとは車で20分ほどのところにある石和温泉、今日はそこに泊まり。
温泉で汗を流し、夕食のあとは近くのスナックに出かけてカラオケ。
歌い終わって部屋に帰ってしばらく話して寝たのは12時過ぎ。
それでも翌朝6時に起きて風呂に入り、日帰りで射場に来る仲間と合流するために
8時半にチェックアウトするのだから元気なものである。
射場に向かう途中、雪を被った南アルプスの山なみが見える。昨日よりいい天気だ。
射場に着いて昨日と同じようにコースを回る。
コースの紅葉が美しくて気持ちいい。
で、いい気分でコースを回っていたら、
とうとうアンマークドのコースで的を外し矢を一本なくした。
仕方ない、ここの射場は無傷で帰れない人が何人もいる射場なのである(^^;
紅葉の射場でアーチェリーを楽しみ、温泉に泊まって飲んで歌って、楽しい週末だった。
また来年、今度は桃の咲く季節に訪れたいと思う。
翌日、石和温泉から再度、射場へ。
一番右が甲斐駒ヶ岳、その隣が鳳凰三山、白いのは白峰三山のあたり