2020年05月

税繁期

12月から5月までの半年間は税理士の仕事の忙しい時期である。

12月の年末調整に始まり、1月は法定調書の提出、償却資産税の申告等、

それが終われば確定申告、そして法人の3月決算の申告が5月。

業界では農繁期・農閑期をもじって、

12月から5月を税繁期、6月から11月を税閑期という。

もっとも、税閑期の方も税繁期と比べれば一息つけるという話で、

忙しいことに変りはない。

しかし、今年の5月はちょっと特別だった。

3月決算の申告で忙しいのは当たり前なのだが、

それに加えて新型コロナ対策のもろもろ。

危機関連保証や政策金融公庫からの新規借り入れのために直近の試算表が

必要だとか、持続化給付金の申請が出来ないから手伝ってほしいとか、

結構追いまくられた(^^;

ま、クライアントのために働くのが我らプロフェッションである。

こういうときに役に立たなくてはしょうがないのだ。

役に立てれば働き甲斐があるというもの。

で、29日の金曜、3月決算の電子申告を終えて寿司屋で税繁期の打ち上げ。

緊急事態宣言が出される前に行ってウイスキーの白州をキープしていたのだが、

酔っていてキープの名前を書いた覚えもなく、

あの白州はつつがなきかと思っていた。

行ってみたら、ちゃんとあった(^^;;

緊急事態宣言以来、ひさしぶりに寿司屋に行ったが、

カワハギの刺身を肝醤油で食べるのが美味しかった。

カワハギって、釣りに行くと簡単に釣れるイメージがあって、

どうということのない魚という感じがするのだが、

こういうふうに食べると結構美味しいんだ。

さて、税繁期が終わって少し時間が作れる。

この時間を有効に使いたい。

若い頃から抱いていた夢があった。

その実現のためにとりあえず一歩踏み出してみようと思う。


DSC_0497

 つつがなきことを確認した白州、帰りの記憶が相変わらずないのだが、
白州が空になったことだけは覚えている(^^;;;

申告期限ないのに申告期限延長?

顧問先の社長から電話がかかってきた。

「税務署から私の確定申告の申告期限の延長申請を出すようにという書類がきました。

私の確定申告が申告期限に遅れているというようなことが書いてあります」

「社長さんの確定申告は医療費控除の申告でしたよね。申告期限ありませんよ?

ということで、送られてきた書類をFAXしてもらった。

見ると、確かに「あなたの申告は申告期限を過ぎていましたので」というような

ことが書かれていて、申告期限延長の申請書が一緒に入っている。

新型コロナウイルスの影響で今年の所得税の確定申告の申告期限は416日に延長されて

いる。しかし、それ以降も影響が収まらないので、新型コロナウイルスの影響による申告

期限延長の申請をすれば、416日以降に提出しても期限内申告として扱われる。

ただ、給与所得者が医療費控除の適用を受ける還付申告は申告期限がない。

申告期限がないものになんで申告期限延長の手続きが必要なんだ?

それに、なにやら税理士が期限内にちゃんと申告しなかったように思われてしまうようで、

それも気に入らないので税務署に電話してみた。

「こういうのが送られてきたんだけど、給与所得者の医療費控除の申告だよ。

申告期限ないよね。なんで?

「はい、今回は416日以降に提出された申告書にはみな一律で送りましたので、

そういう人にも行ってしまっているんです」

「みんな一律で送ったの!?  申告書見ればすぐ分かるでしょ。それに、その郵便代だって

国民の税金だよ。なにやってんの?

「はぁ~、そうなんですよね

なにが、はぁ~そうなんですよね、だよ。

これ日本中の税務署でやってるのかね?

もしそうだとしたら一体いくら無駄な郵便代を国民の税金で払ってるんだ?

公務員は予算からいくら郵便代払っても自分の腹は痛まないかもしれないけど、

よりによってコロナで国民が苦しんでいるときに、その国民の税金から払う郵便代である。

今回の郵便代、会計検査院に調べて欲しいね(`´


DSC_0476
   通っている射場、常連仲間で的の畳替え
DSC_0477
  的の前と後ろから作業
DSC_0478
  作業終了

さくらの退院

ゴールデンレトリバーのさくら、前脚の肘の腫瘍の手術が終わった。

昨年、手術をしたのと同じ場所での再発。

二度目の手術なので皮膚に引っ張る余地があるのかどうか心配したが、

幸い、縫合したところはうまくくっついたらしい。

12日に入院してその日に手術、17日に退院。両方とも天気の良い日でよかった。

多摩川沿いの道を走って迎えにいくが、

コロナの自粛で出かけられない人達が多摩川の河川敷に集まるのだろう。

土手の上に自転車が沢山ならんでいたり、人が結構歩いていたりする。

自粛も辛抱限界に来ているんだろうな~という気がする。

診察室に出てきたさくら、

エリザベスカラーつけたままで、鼻をすり寄せてきた(^^

手術のために左前脚の肘の下から胸にかけてごっそり毛をそられている。

ギブスは外れているが手術したところは包帯で巻いていて、

抜糸できるのは一週間後あたり。

それまでは窮屈だがエリザベスカラーをつけなければならない。

先生からひと通りの説明を聞き、支払いを終えて家に帰る。

家に戻ったさくら、水を飲んで玄関の板の間でのびのびと足を伸ばして昼寝。

肘の腫瘍は一年後には再発するだろうと言われている。

その頃、さくらは12歳と半年。

三回目の手術は出来ないと言われているので、再発したときのことはまた考えるしかない。

とりあえず今日は退院祝いのケーキを買ってきてあるのだが、さくらにはまだ内緒だ。

 DSC_0484

難民支援

国連難民高等弁務官事務所の外郭団体、国連UNHCR協会からのメールを転載します。




国連UNHCR協会 難民問題の明日に架ける橋 ブリッジ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、健康、そして日々の生活に影響を受けられている皆様へお見舞い申し上げます。皆様のご無事を心よりお祈りします。
*当協会事務局長よりご支援者様へのメッセージはこちら

スーダンにて、避難民の各家庭に石けん等の衛生救援物資を届けるUNHCR職員

新型コロナウイルス感染症 緊急支援【続報】
皆様のご支援で、UNHCRは現地での救援活動を進めています

関野裕之様

世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COIVD-19)から難民・国内避難民・庇護申請者等を守るための緊急募金に、皆様から心温まるご支援を賜り、誠にありがとうございます。
UNHCR
は世界各国で救援活動を開始するとともに、新型コロナウイルス感染症対策のための救援物資の手配をしています。すでにマスク、手術着、酸素濃縮器等を最も緊急に支援が必要とされている国々へ配送。今後さらに拡大していく恐れがあるこの新型コロナウイルスから1人でも多くの命を守るため、援助活動をさらに進めています。

Yahoo!ネット募金 新型コロナウイルス緊急募金 実施中

クレジットカードのほか、Tポイントを使って簡単にご寄付いただける「Yahoo!ネット募金」で新型コロナウイルス緊急募金がスタートしました。
T
ポイント1ポイントから簡単に募金ができますので、ぜひこの機会にご利用ください。

▶ Yahoo!ネット募金 はこちら

栄養失調でやせ細ってしまったソマリ難民のユスフ

エチオピア紛争や干ばつ避難を強いられる人 その数、350万人

今回の新型コロナウイルス危機で、水や衛生、環境についての関心が高まった方は多いのではないでしょうか?しかし、アフリカではこの危機が世界に衝撃を与えるずっと前から、紛争や気候変動による干ばつの影響で国内外に避難を強いられている人々がいるのです。
エチオピアと隣国ソマリアは度重なる干ばつで農地が荒廃し、生活に必要な最低限の水やその日の食べ物にも困窮する暮らしを多くの人が送っています。
そして、過酷な状況におかれている人々に、新型コロナウイルスの危機も迫っています。気候変動による避難者が増加するエチオピアの今を知ってください。

トピックス

UNHCR駐日事務所インフォメーション

UNHCRの新型コロナウイルス対応】

この地球上のすべての人におよんでいる新型コロナウイルスのパンデミックの危機。その中には、紛争や迫害により故郷を追われ、脆弱な環境の下で生きる人たちも含まれています。

UNHCR
は難民、国内避難民などを新型コロナウイルスから守るため、各国の対応を率いる政府と密接に連携し、医療、水、衛生など必要なサービスの強化に取り組んでいます。

新型コロナウイルス対応サイト

難民支援の現場からの情報を日本の皆さんにもタイムリーにお伝えしていくために、UNHCR駐日事務所ウェブサイト上で特設ページを開設しました。

世界各地の難民たちが直面している現実、ぜひ知っていただければと思います。

特設ページはこちら

特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
0120-540-732
(通話料無料)
または 03-4366-7373 [平日10時~19時]

  • 本メールニュースは、これまでに当協会にメールアドレスをお知らせくださった方にもお送りしております。
  • 本メールアドレスは、メールニュース発信専用です。このメールにご返信されても、返信内容の確認および回答ができません。お問い合わせの際はこちらまでお願いします。
  • 今後受信を希望されない方は、お手数ですがメールニュース配信停止フォームより送信停止の旨、ご連絡ください。メールアドレス等、ご登録内容を変更されたい方はお手数ですが、登録情報変更フォームより変更情報をご連絡ください。
  • パソコンの環境に依存して文字化けが起こる可能性がある文字は、メール配信ソフトにより変換される場合がございます。 何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

SNSのシェアで、難民支援の輪を広げる活動にご協力ください!

 

Facebook   Twitter   LINE   YouTube

今、目の前の命のために、そして未来のために。
これからも難民支援にご協力ください。
(当協会は認定NPO法人ですので、ご寄付は税控除(税制上の優遇措置)の対象となります)

This email was sent by: 国連UNHCR協会

ご登録解除  ご登録情報の変更  プライバシーポリシー

さくらの手術

ゴールデンレトリバーのさくら。

川崎の高度医療センターで前脚の肘の手術をすることになり、まず検査をした。

一週間後に出た検査の結果は血管周皮腫。

今回は再発なのだが、一回目のときは単に腫瘍という話だったので、

もう少し詳しい病名が出たというところなのかな。

幸い悪性度は考えていたほど高くはなっていなくて転移もしていないらしい。

あと問題は、手術で切除した部分の周囲の皮膚を引っ張って縫合するらしいのだが、

再発だと既に一度引っ張っているので、

二回目の手術で引っ張れる余地が少なくなるのだそうだ。

で、患部の周囲の皮膚を引っ張って縫合できる余地があるかどうかを手術担当の医師に

再度診てもらい、なんとかなるだろうということでGoサイン。

手術の日の朝、食事抜きのさくらを医療センターに連れてゆく。

第三京浜に入り京浜川崎で降りて多摩川沿いを走るのだが、

コロナの自粛のおかげか道路が空いていてスムーズに着く。

さくらは車に乗ると人間の子供と同じで窓の外の景色を見るのが好きである。

どうにか手術に辿り着いたが、

打ち合わせでは結構厳しい話があった。

悪性度が高くなって転移していれば手術しても無駄。

二回目なので縫合が無理なようなら足を切るしかない。

縫合が出来ず足も切らないなら残る選択肢はなにもしないで放置する、

その場合、半年くらいで関節に腫瘍が湿潤して足が動かなくなってくる。

ひとつくらいいい話聞かせろよなと思いながら聞いていた。

結局、手術は出来ることになったが、この病気は再発しやすいのだそうだ。

一回目の手術から再発するまで一年だった。

おそらく、それと同じくらいで再発するだろうということ。

3回目はもう縫合のために皮膚を引っ張る余地がないので手術はできない、と言われた。

再発を防ぐために放射線治療の出来る高度医療センターを選んだのだが、

現状では再発を少し遅らせるくらいしか出来ないだろうと。

かかりつけの医者に聞くと、犬の血管周皮腫はあまり放射線が効かないという。

そうすると、その時は足を切るしかないということか?

一年後、さくらは12歳と半年、人間でいえば80代である。

その足を切るのか?

一年先のことはまた考えるしかない。

医療センターにさくらを預け、

夕方、手術が無事に終わったという電話があった。

さくらとのこれからの一年、

その日々を大切にしていこうと思っている。

DSC_0456
  高度医療センターの道路の向かい側は多摩川、向こうは東京

 

遥かなり....だった金田城

コロナのために6月の税理士会関係の予定が次々とキャンセルになり、

それは別にいいのだが、

リタイヤして下田のリゾートマンションに住んでいる友人他3人で

対馬に行く予定もキャンセルになってしまった。

下田グループと勝手に呼んでいるこの3人で、

毎年どこかに出かけている。

持つべきはリゾートマンションを持っている友で(^^;

毎年、下田の温泉付きのリゾートマンションに泊めてもらい、

河津桜見に行ったり、伊豆の山登ったり、シーカヤックやってみたり。

で、伊豆はほぼ歩き尽くしたので、ここ数年は、

伊豆諸島の島々を訪ねたり、四国の剣山に行ったり、

去年は岩木山と白神に行った。

今年は6月の最初の週末に対馬に行く予定だったのだが、

5月末までの緊急事態宣言、再延長はないだろうけど、

家族からの心配の声もあったようで、中止ということになった。

4月のドゥブロヴニクに続いての中止。

防人が派遣された対馬の金田城見たかったのだが

金田城、663年の白村江の戦いののち、防衛を強化するために築かれた古代の城である。

中世の城のように「かねたじょう」とは読まない。

古代の城をあらわす「き」で「かねたのき」と読む。

ちなみに大宰府の近くの水城も「みずしろ」ではない、「みずき」。

う~ん。コロナのために今年はホントにどこにも行けぬ(^^;;

ま、収束したらあっちこっち出かけるのを楽しみにするしかないか


DSC_0466
  アマナ(甘菜)かな?

アーカイブ